境内の駐車場に車を止め、鷽鳥をいただくための列の最後尾に向かいました。
凍結した道路を急足で歩き300m程で最後尾に着きました。
普通ならここから神社の鳥居まで2、3分の距離ですが、2時間かかってやっと着きました。
ここからまだ1時間はかかりそうです。
屋台が沢山並んでいます。
やっと着きました。
流石に3時間以上凍った路面を歩いてくると足の指の感覚がおかしくなり、凍傷にでもなりそうでした😭。
木彫りの鷽鳥は5種類あり、いつもの様に中サイズを頂きました。
我が家の守り神なので鷽鳥の画像はアップしません(興味のある方は高幡天満宮、うそかえ祭りで検索して下さい)。
この後、破魔矢やおみくじの列に並んで更に30分くらいかかりました。
境内でどんと焼きも行っているので、例年通り正月飾り等のお焚き上げをさせて頂きました(冷え切った身体には最高でした😄)
用事が済んだので最後は屋台で温かいものを頂いて終了です。