蒼天を翔ぶ

さて、なにからはじめよう?

うそかえ祭り その2

境内の駐車場に車を止め、鷽鳥をいただくための列の最後尾に向かいました。


凍結した道路を急足で歩き300m程で最後尾に着きました。



普通ならここから神社の鳥居まで2、3分の距離ですが、2時間かかってやっと着きました。



ここからまだ1時間はかかりそうです。



屋台が沢山並んでいます。


やっと着きました。



流石に3時間以上凍った路面を歩いてくると足の指の感覚がおかしくなり、凍傷にでもなりそうでした😭。


木彫りの鷽鳥は5種類あり、いつもの様に中サイズを頂きました。


我が家の守り神なので鷽鳥の画像はアップしません(興味のある方は高幡天満宮、うそかえ祭りで検索して下さい)。


この後、破魔矢やおみくじの列に並んで更に30分くらいかかりました。


境内でどんと焼きも行っているので、例年通り正月飾り等のお焚き上げをさせて頂きました(冷え切った身体には最高でした😄)


用事が済んだので最後は屋台で温かいものを頂いて終了です。

うそかえ祭り

うそかえ祭りに来ています。

臨時駐車場なら混まないと思ったのですが、300メートル手前くらいで大渋滞だったので、どうせ混むならと境内の駐車場に向かっています。

休日なので此方も大渋滞で2時間で100メートルくらい進みました。

あと50メートルくらいで駐車場です。



駐車場に着いてから、この後2時間以上並ぶことを覚悟しなければなりません。


早く買わないと目当ての大きさの木彫りのうそどりが無くなって(飛んでいってしまうそうです)しまう事もあります。


4日間の2日目で土曜日、覚悟していましたが疲れます。




また後ほど

恐怖の再来



今日の勤務中に家庭から電話が


『2階の火災報知器が電池切れだって』


電池切れの音声や点滅表示の止め方が解らず鬱陶しいらしい🥺


天井が高いので棒を使ってボタンを押したところ、音声は止まったらしいので取り敢えず家に帰らないで済みました。


同じ型の火災報知器が6個有るので次々に電池切れがやってきそうです。


面倒なので前回と同じ電池の3個セットを注文する事にしましたが、コンビニ払いが選択できませんでした。


アマゾンのマーケットプレイスはコンビニ払いの出来ないお店が有るらしいので、先にギフト券をコンビニ払いで購入し、その後に注文したので時間が掛かってしまいました。



例によって少し高いですが安心の付いてくるパナソニック製です。


この火災報知器は電池が無くなると『電池切れです』と喋りますが電池がなかったら喋れないので『電池が切れそうです』が正解なのでは?


つまらない屁理屈でお後がよろしいようで🤗